一宮町の密教寺院

神福寺 jinpukuji
兵庫県宍粟市一宮町伊和
℡0790-72-1117

播磨一宮、伊和神社の神宮寺が前身の由緒あるお寺。神宮寺の成立年代は不明だが、平安末期の神仏習合時期ではないかと思われる。周辺は、神代の村に恥じず、古墳がたくさん発見されている。



 パワースポット
神福寺の四国八十八カ所めぐり









お寺の裏側に、四国八十八カ所の各本尊を祀ったほこらがあり、経路(約4キロメートル)の中には、中山古墳群(全長六二メートルの前方後円墳)もあり、まさに古の力をいただける場所になっている。全ての祠を参拝すると、所要時間は約一時間半。境内内に1番と88番のご本尊があり、そこをお参りするだけでも功徳があると言われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西林寺 sairinji
兵庫県宍粟市一宮町下野田
℡0790-72-0564

西林寺の建立は天正年間といわれます。本尊は十一面観音菩薩ですが、一宮音頭にも歌われた初午さんと呼ばれる奥の院虚空蔵堂を擁します。


パワースポット
西林寺の虚空蔵堂 幸せくぐり岩











虚空蔵堂は、西林寺の向かいの山の中腹にあり、巨石に抱かれたお堂は圧倒される迫力があります。
夏には、麓の染河内川に蛍が舞飛び、幻想的な姿を見せます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観音寺 kannonji
兵庫県宍粟市一宮町東河内
℡0790-72-0313

 観音寺は、前身の慈光院(平安末期)が江戸中期に現在の場所に移築された千年の歴史あるお寺です。周辺には雪彦山系と思われる修験者の伝説も残ります。

パワースポット
観音寺の修行成就大師























駐車場正面に立つ弘法大師像は、一人の村人の寄進により建立された。平成に建てられた新しいものだが、その大きさは、一石の石像としては、県内随一の大きさを誇り、像の足下には、四国八十八カ所の本尊の絵姿が刻まれ、お砂ふみになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常楽寺 jyourakuji
兵庫県宍粟市一宮町百千家満
℡0790-74-0570

常楽寺は、楽寿観音霊場の第9番札所としても知られ、その本堂は、9間四面の威風堂々とした佇まいである。



パワースポット
常楽寺の楽寿十三仏



















境内に楽寿観音像があり、観音さまの手からのびた綱を握ったのち、本堂裏山にある十三仏のお堂を一周するものは、楽寿(幸せで長寿)が得られると言われている。